iPhone 6sに機種変更してGoogle Authenticatorアプリで2段階認証出来るように再設定した

記事内に広告が含まれています。

iPhone 5s(ソフトバンクを解約)からSIMフリーのiPhone 6sへ機種変更しました。

機種変更後は、各サービスへの再ログイン作業が必要です。

利用しているサービスの中でも「Google」は、6つくらい利用しています。

以前のiPhone 5sでは、Googleサービスにログインする際に、2段階認証を設定していました。

2段階認証は、メールアドレス・パスワードの他に、セキュリティコードが必要です。

セキュリティコードは専用のアプリ「Google Authenticator」で発行することが出来ます。

iPhone 6sでも引き続き利用しようとしたところ、再設定が必要でした。

というのも、Google2段階認証を利用する場合、1つの認証システムアプリしか出来ないからです。

今回は、iPhone 6s側でGoogleの2段階認証を利用できるようにした方法を紹介してみます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

Googleの2段階認証システムアプリの利用をiPhone 5sからiPhone 6sに変更する方法

iphone6sでgoogle authenticatorの2段階認証を利用する方法

2段階認証設定ページへアクセスし、iPhone 6sへ変更するために、「別の携帯端末に移動」を選択します。(ここでのiPhoneは「iPhone 5s」を意味しています。)

iphone6sでgoogle authenticatorの2段階認証を利用する方法

▲今までiPhone 5sで設定していましたが、iPhone 6sを登録するために再びiPhoneを選択して「次へ」を選択します。

するとパソコン上にバーコードが表示されます。

このバーコードをiPhoneアプリ「Google Authenticator」で読み取ります。

こちらのアプリです。

google2段階認証

▲Google Authenticatorアプリを起動し、「設定を開始」→「バーコードをスキャン」を選択すると、読み取りモードになります。

▲バーコードを読み取ると、6桁のコードがiPhoneに表示されます。

iphone6sでgoogle authenticatorの2段階認証を利用する方法

▲そのコードを入力して、「確認して保存」します。

iphone6sでgoogle authenticatorの2段階認証を利用する方法

▲これで、iPhone 6sでGoogleの2段階認証が利用できるようになりました。(iPhone 5sでは利用できなくなりました。)

今後は、iPhone 6sからGoogle2段階認証のパスコードを発行する形になります。

iPhone 5sからは発行できなくなります。

1つの認証システムアプリしか利用できないので、機種変更した場合には注意が必要です。

関連記事

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント